-
五十嵐威暢氏デザインのデュアルウオッチ DUAL TIME 12+24
¥41,800
【 世界的アーティスト 五十嵐威暢氏 が長年探求した デュアルウオッチ 昼夜の境目なく働く医療従事者、テレワーク従事者、 国際ビジネスマン 世界初 24時一本針 】 「DUAL TIME 12+24」× 繊細編みの柔らかステンレス・メッシュ 世界的アーティスト 五十嵐 威暢氏が「Gマーク」に輝いた「eki watch」に続く、ご自身で長年温めていたデザインのデュアルタイムウォッチです。 コロナ禍、昼夜の境目がなく働く医療従事者、時間意識が希薄になりがちなテレワーク従事者、国際的に活躍するビジネスマン、海外旅行を楽しまれるシニア旅行者にも便利で必須なアイテムといえます。 2ゾーンタイム&世界初となる24時一本針のユニークデザイン。 赤い1本針で24時間表示をすることで、1日24時間のうち、過ぎた時間、残りの時間をひと目で判別できる機能は、一日の捉え方を根本から変革することでしょう。 変革する新しい生活習慣の中で大変役立つアイテムといえます。 海外旅行で移動するうちに時差の感覚が混乱することはよくあることです。日本が昼なのか夜なのかも定かでなくなる経験をされた方は多いのではないでしょうか。「DUAL TIME 12+24」は、現地時刻は一般的な12時間時計で、本国時刻は24時間時計によって昼夜の区別も分かりやすい画期的な二地域腕時計です。 五十嵐 威暢氏による使い易くユニークなデザイン。シンプルなステンレスとサファイアガラスのケースは薄く堅牢で、日常防水仕様です。 バンドは滑らかな、おしゃれで耐久性の高い細版ステンレスメッシュです。 ポートレート : photo by Rumiko Ito 国際的に各界で活躍されている五十嵐氏のお知りあいの方々から「DUAL TIME 12+24」をお使いいただいたコメントを戴きました。 ■建築家 坂 茂氏 私も常に世界中を移動しているので、このような時計はとても便利で、しかもデザイン性が高いと感じました。ただ、私はパリ、東京、ニューヨークの事務所を行ったりきたりしているので、こういう人の為に、もうひとつ付け加えられるとありがたいです。 ■建築家 城戸崎博孝氏 五十嵐先生の腕時計はイタリアのMONZAで付けていました。日本の昼夜と時間、現地時間がわかり便利でした。 シンプルなデザインに好感を持てました。 ■グラフィックデザイナー 佐藤卓氏 上に向かって絞られた独特の形、そしてその形を裏切るかのようなイタリックの書体。DUAL双方の円形が微妙に近く、上部がやや空いている等、かつてデザイナーだった頃の五十嵐さんのデザインとはどこかが違う。デザインから解き放たれたような自由を感じるのは、私だけであろうか。 ■ダイヤモンドビッグ社 代表取締役 藤岡比左志氏 次回の海外出張で使います。女性の腕には少しごつい感じもしますが男性ならぴったりですね。 ■グラフィス(Graphis)編集長 マーティン・ピダーセン 私も使っている五十嵐威暢の新しいデュアルタイム腕時計はエレガントで実用的です。彼の他の作品のように流行とは無関係で、コレクターズ・アイテムになることは間違いありません。 ◆商品名:「DUAL TIME 12+24」 ◆商品コード:DT1224 ◆ケース材質:ステンレススチール/ホーニング仕上 ◆防水性:日常生活防水 ◆風防:サファイアガラス+内面無反射コーティング ◆裏蓋:ステンレススチール/ホーニング仕上 ◆文字盤:ホワイトベース/黒印刷 ◆ケース外径:20mm×40mm ◆厚さ:7mm ◆重量:30g ◆ムーブメント:セイコー3針AQ(アナログクォーツ)/スイスRONDA24時AQ(アナログクォーツ) ◆精度:月差±15秒 ◆ベルト:ステンレスメッシュ ◆原産国:日本
-
木曽漆 伝統工芸士の手仕事 文字盤とりゅうずに漆加工 urushi kiso smallsecond 濃藍 こいあい クォーツ・メッシュバンド仕様 限定50本
¥154,000
日本を代表する伝統工芸である「漆」と「時計」とのコラボレーションでひとつのジャンルを創りたいと開発された時計です。幾多の挑戦をかさね、長年の夢が叶い「漆塗り文字盤ウォッチ」を完成することができました。熟練の塗師が多くの工程を手作業で漆を文字盤に施した、世の中に複数存在しない「オンリーワンウォッチ」。普遍的かつ飽きのこないユニセックスの薄型・定番スタイル。英語で【japan】と呼ばれる漆器は、まさに漆は伝統工芸であることの証左といえます。 この時計は、能書きを語れる伝説の時計であり、時が経つ程に価値と感動を感じられます。又、財産として次世代に継承できるものです。 この時計の名称にもなっている 「urush ikiso small second」 は木曽平沢の熟練した職人である伝統工芸士である 荻上 文峰氏 が多くの工程をすべて手作業を重ねて作っています。ウルシ科に属する植物は世界中で約600種類を数えます。樹液が塗料として使用できる木は、日本を含め東南アジアのみに生息していますが、品質的には日本のものが優れています。 漆の木が育ち樹液を採取できる迄には15年~20年という長い年月が必要で、1本の木から採取できる量はわずかです。 さらにその上、熟練した漆掻きによる手作業により、一滴一滴、時間をかけて集めた貴重品です。 ロレットなしのシンプルデザインのりゅうずのトップにも文字盤と同じ濃藍の漆を埋め込んで120度で焼き付け加工を施してあります。 漆は自らの力だけで乾燥・硬化し強靭で優美な塗膜を形成します。手作業製作。すべての文字盤は世界にひとつしか存在しない「オンリーワンウォッチ」です。 商品名:urushi kiso smallsecond ◆商品コード:UKSS-M ◆ケース:SS/ミラー仕上 ◆風防:サファイアガラス/裏蓋:ステンレススチール・ミラー仕上 ◆文字盤:木曽漆塗 濃藍(研ぎ出し/無地) ◆りゅうず:SS+濃藍漆 ◆防水性:日常生活防水 ◆バンド:紺SSメッシュバンド+SSスライドバックル ◆ムーブメント:国産薄型二針AQスモールセコンド ◆ケース外径:φ37mm×厚さ:8.8mm ◆重さ:40g ◆生産国:日本
-
urushi kiso 濃 藍 こいあい クォーツ
¥143,000
日本を代表する伝統工芸である「漆」と「時計」とのコラボレーションでひとつのジャンルを創りたいと開発された時計です。幾多の挑戦をかさね、長年の夢が叶い「漆塗り文字盤ウォッチ」を完成することができました。熟練の塗師が多くの工程を手作業で漆を文字盤に施した、世の中に複数存在しない「オンリーワンウォッチ」。普遍的かつ飽きのこないユニセックスの薄型・定番スタイル。 この時計の名称にもなっている 「urush ikiso」 は木曽平沢の熟練した職人である伝統工芸士である 荻上 文峰氏 が多くの工程をすべて手作業を重ねて作っています。ウルシ科に属する植物は世界中で約600種類を数えます。樹液が塗料として使用できる木は、日本を含め東南アジアのみに生息していますが、品質的には日本のものが優れています。漆の木が育ち樹液を採取できる迄には15年~20年という長い年月が必要で、1本の木から採取できる量はわずかです。さらにその上、熟練した漆掻きによる手作業により、一滴一滴、時間をかけて集めた貴重品です。ロレットなしのシンプルデザインのりゅうずのトップにも文字盤と同じ濃藍の漆を埋め込んで120度で焼き付け加工を施してあります。 漆は自らの力だけで乾燥・硬化し強靭で優美な塗膜を形成します。手作業製作。すべての文字盤は世界にひとつのものです。 写真提供 藤巻百貨店 ◆商品名:urushi kiso ◆ケース:SS/ミラー仕上 ◆風防:サファイアガラス/裏蓋:ステンレススチール・ミラー仕上 ◆文字盤:木曽漆塗 濃藍(研ぎ出し/無地) ◆りゅうず:SS+濃藍漆 ◆防水性:日常生活防水 ◆バンド:紺クロコダイル+SS三つ折れバックル ◆ムーブメント:セイコー薄型二針AQ ◆ケース外径:φ30mm×厚さ:7mm ◆重さ:30g ◆生産国:日本
-
【木曽漆 伝統工芸士の手仕事】 文字盤とりゅうずに漆加工 urushi kiso smallsecond 最高級・濃紺クロコダイル仕様 【限定50本】
¥166,100
日本を代表する伝統工芸である「漆」と「時計」とのコラボレーションでひとつのジャンルを創りたいと開発された時計です。幾多の挑戦をかさね、長年の夢が叶い「漆塗り文字盤ウォッチ」を完成することができました。熟練の塗師が多くの工程を手作業で漆を文字盤に施した、世の中に複数存在しない「オンリーワンウォッチ」。普遍的かつ飽きのこないユニセックスの薄型・定番スタイル。英語で【japan】と呼ばれる漆器は、まさに漆は伝統工芸であることの証左といえます。 この時計は、能書きを語れる伝説の時計であり、時が経つ程に価値と感動を感じられます。又、財産として次世代に継承できるものです。 この時計の名称にもなっている 「urush ikiso small second」 は木曽平沢の熟練した職人である伝統工芸士である 荻上 文峰氏 が多くの工程をすべて手作業を重ねて作っています。ウルシ科に属する植物は世界中で約600種類を数えます。樹液が塗料として使用できる木は、日本を含め東南アジアのみに生息していますが、品質的には日本のものが優れています。 漆の木が育ち樹液を採取できる迄には15年~20年という長い年月が必要で、1本の木から採取できる量はわずかです。 さらにその上、熟練した漆掻きによる手作業により、一滴一滴、時間をかけて集めた貴重品です。 ロレットなしのシンプルデザインのりゅうずのトップにも文字盤と同じ濃藍の漆を埋め込んで120度で焼き付け加工を施してあります。 漆は自らの力だけで乾燥・硬化し強靭で優美な塗膜を形成します。手作業製作。すべての文字盤は世界にひとつしか存在しない「オンリーワンウォッチ」です。 写真提供 藤巻百貨店 ◆商品名:urushi kiso smallsecond ◆商品コード:UKSS-L ◆ケース:SS/ミラー仕上 ◆風防:サファイアガラス/裏蓋:ステンレススチール・ミラー仕上 ◆文字盤:木曽漆塗 濃藍(研ぎ出し/無地) ◆りゅうず:SS+濃藍漆 ◆防水性:日�